関西方面のキャンプ場でコテージが付い
て尚且つ海の近くにあるキャンプ場を
探しておられる方もおられるようです。
そこでと言っては何ですが
私の地元の赤礁崎オートキャンプ場
をおすすめしたいと思います。
赤礁崎オートキャンプ場は福井県は大
飯郡のおおい町大島にあります。
福井県と聞くと北陸地方と捉えがちで
すがこの大飯郡は京都府と隣接する位
置にあり言葉や風習なども関西よりの地
域になります。
赤礁崎オートキャンプ場コテージ概要
赤礁崎オートキャンプ場
住所 福井県大飯郡おおい町大島21-95
電話 0770-77-2800
① 1棟 14,400円(定員4名)(エアコン使用時は+300円)
② 利用時間 午後2時~翌日午前10時まで
③ 設備 電源付 バス トイレ キッチン
エアコン 駐車場 寝具 洗濯機
別荘気分が味わえる2階建てのログハウスは
全10棟(平地側5棟、高台側5棟)をご用意。
1棟定員4名様までの宿泊が可能で、
室内にはエアコン・バ ス・トイレ・キッチ
ン等を完備し、小さなお子様連れのご家族
でもお気軽にご利用いただけます。 高台
側のログハウス5棟には、洗濯機を新たに
装備しました。
また道路の拡幅工事も行い、さらにご利用
し易く整備いたし ました。高台ならでは
の眺望の良さをぜひお楽しみください。
※高台側はやや入口の勾配が急ですので、
車高の低いお車はご注意ください。
④ 装備
布団団(4名分)、冷蔵庫、炊飯ジャー、ポット、
電気コンロ、テレビ、エアコン、座卓、座布団、
ナベ、フライパン、ヤカン、ボウル、ざる、ま
な板、包丁、コップ、湯飲み、飯茶碗、汁茶碗
、大皿、小皿、スプーン
引用 株式会社おおい
赤礁崎オートキャンプ場地図
キャンプ場のコテージとは
引用元 http://www.wakasa-ohi.co.jp
コテージってよく聞く言葉ですが
本当の意味を知りませんでした。
なんとなく『こんなものなんだろう』と
思うくらいで
その定義自体を考えたことはありません
でした。
例えば私の考えるコテージとは視覚的に
言うとバンガローやログハウスになるの
かなと
かなりテキトーな感じです。
でよく調べてみるとそのコテージとは
『キッチン、お風呂、トイレ』が
備わっている所の事を指すようです。
すなわち一般住宅の生活様式とほぼ同等の
間取りになっている住居の事をさすようで
す。
<スポンサーリンク>
赤礁崎オートキャンプ場のログハウス
赤礁崎オートキャンプ場においては、
『コテージ』と言う表現は使っていないよ
うです。
『キッチン、お風呂、トイレ』はもちろん
設備されておりますが
建物自体の呼称のログハウスと言う言葉を
使っています。
現在この赤礁崎オートキャンプ場の
ログハウスでは
電源 バス トイレ キッチン
エアコン 車入可能 寝具
洗濯機
これだけの一般生活とほぼ変わりない設備を
整えていますので、快適にアウトドアライフ
を楽しむことが出来ます。
赤礁崎周辺海水浴場
画像は塩浜海水浴場
またこの赤礁崎オートキャンプ場は
福井県はおおい町の大島半島の北端に
位置している関係上
リアス式海岸の若狭湾を眺望すること
が出来ます。
ここからのロケーションは地元民で
ありながらも結構な心地の良さを
感じるところになります。
また近くには袖ケ浜海水浴場や人工で作ら
れた塩浜海水浴場がありますので様々なシ
ーンにおいて活用が出来ると思います。
袖ヶ浜海水浴場から見た若狭湾
塩浜海水浴場においてはその場所が内海に
なるため比較的波を受けにくい構造になっ
ていると思いますので、その点においては
安心して海水浴が出来るのではと思ってお
ります。
また袖ケ浜海水浴場は外海に面しておりま
すし遠浅ではありませんので天候には十分
に留意して楽しんで頂きたいと思うところ
です。
まとめ
私は今から15年も前になりますが
この赤礁崎オートキャンプ場でバーベキュー
をしたりして楽しまさせてもらいました。
また最近ではシーズンインまでに
周辺を散策させてもらいましたが
あらためてその眺望の良さに関心したところ
です。
是非この赤礁崎オートキャンプ場に
お越し頂いて
この素晴らしい景色やまたこのキャンプ場で
の生活を通して沢山の感動を覚え
素晴らしい夏の思い出を
作っていただきたいと思うところです。
赤礁崎周辺 子供の遊び場の記事はこちら
きのこの森(福井県)リニューアルオープンイベントは4月15日予定!