福井県の数ある道の駅の中で
有名な観光地東尋坊に一番近い場所に
あると言ってもいいのがこの
『道の駅みくにふれあいパーク三里浜』
になります。
その福井県を代表とする景勝地東尋坊
に一番近い道の駅に寄ってみるとやはり
そこでは越前ガニが販売されていました。
道の駅みくに場所
▽子供が遊べるちょっとした広場もある道の駅
福井県は三国と言えば、東尋坊や
芝政ワールド、松島水族館で有名であります。
その観光客の憩いの場また、地元の坂井市
の市民の方にとっても憩いの場となって
いるのがこの『道の駅みくに』になります。
この道の駅は国道305号線沿いにあります。
近くには県営テクノポート福井など
の埋め立て地があり、(福井臨海工業用地
等造成事業)海に近いところにあります。
また福井市や県外からの観光客ですと
東尋坊などや三国のゆあポート福井
また夏なら三国サンセットビーチの
帰りにお立ち寄りになられる方が多い
のではないかと思います。
しかし実際の話 東尋坊などの観光で
北陸自動車道の福井I.Cや金津I.Cで
乗り降りされる場合、この『道の駅みくに』
には立ち寄る可能性がやや低くなって
いるのではないかと思います。
そういう立地にあるのがこの
『道の駅みくに』ではないかと思います。
私の場合においても(嶺南出身)目的が
東尋坊より以北の観光であった場合
立ち寄る可能性は低いような気がします。
ただ越前海岸沿いの三国~越前町~南越前町
を観光目的とするならば非常に良い場所にな
っているのかも知れません。
▼店舗情報 道の駅みくに
▼住所
福井県 坂井市 三国町山岸 67-3-1
▼アクセス
北陸自動車道「金津I.C.」から車で約20分
三国駅から3,186m
道の駅みくに特産品
越前ガニ
道の駅は特産品の販売や地方の情報発信
また交流の場として期待されております。
三国町と言えばやはり『カニ』などの
海鮮の特産物が売りになってきます。
私が訪問した12月最初はやはり
越前カニが販売されていました。
ご覧の通りです。
水槽に沢山のカニがおりました。
せいこ蟹も今が旬ですね。4尾で2000円
4尾で2400円の値段のものが販売されて
います。
右は越前ガニです。11800円と13000円の
ものです。
なかなか手が出せませんね 。
元祖焼き鯖寿司
また鯖寿司でも国内で有名な福井県
でありますが、元祖焼き鯖寿司はこの
三国が発祥の地だったようです。
焼き鯖寿司と言えば、福井県小浜市の
若廣や鯖江の一之松を思い浮かべますが、
実はそうではないようです。
福井県三国町にある「越前三國湊屋」
の経営者であり有限会社スターフーズの
代表である中本貴久さんが2000年の
5月に地元の三国祭りで披露された事が
最初だったようです。
自分達が本当に美味しいと思えるもの、も
らってうれしいと思えるものを作らないと
お客様には満足してもらえないという考え
を徹底し、食材や作り方、竹皮の巻き方ま
で一つ一つ丁寧に取り組んできたことが今
や全国に「焼き鯖寿司」が広がっていると
考えております。
引用http://www.starminatoya.co.jp/
それを機に県内ではいくつもの
焼き鯖寿司が生まれ、現在に至っております。
<スポンサーリンク>
道の駅に求められるものとは まとめ
道の駅に求められているものは何か?
その地域の持つ特性~
個人的な考えもあり複雑なので何とも言えない
部分もありますが
調べてみますと地域の特産品の販売また、
子供の遊び場や、飲食店の利用など様々な
ようです。
私などはどちらかと言うとトイレ休憩が
ほとんどでして、
その道の駅の持つ存在価値などについて
は、ほとんど考えた事がなかったと思い
ます。
しかしそんな私でも思い出してみますと、
京都府にある道の駅『ウッディー京北』で
食べた地鶏を使った親子丼が思い出深いです。
こんな私でも感じたように、訪れた
方々に思い出深いものを提供できる
そんな心地よい『道の駅』を作る事が
今求められているのではないでしょうか。
またそういった中において、三国では
すでに越前ガニと言った素晴らしい
ブランドがあるのですから、本当に
強い味方になっていると感じています。
関連記事はこちら
一乗谷朝倉氏遺跡の帰りに食事した!水の駅で越前そばを食べてみたよ
道の駅越前うおいち かねいちなど海鮮料理を楽しむのはここ!
福井県道の駅さかい いねすを訪問!いねす醤油はいかがですか!
福井県 道の駅河野は標高200m!敦賀湾を眺望したら爽快だった!