ようやく北陸新幹線京都小浜ルート
が決定したようですね!
地元では早期実現の旗を掲げる団体
も多くいる中で、この様な結果になり
本当に良かったと思います。
またこの小浜京都ルートですが
ルート地図を見ますと、予定される
新幹線駅東小浜と京都駅はほぼ南北
に真っすぐに結ばれており
ほぼそれに近いルートで建設工事が
すすむとなると山岳部を走る事に
なるために
トンネルの数が
相当多くなると思われます。
新幹線小浜京都ルートのトンネル
メディアの情報によりますと
この小浜京都ルートは建設距離が
おおよそ130キロメートルと試算
されております。
この総延長距離のおおよそ8割が
トンネルになると言われております。
そうなるとおおよそ104キロもの
間がトンネルとなり、暗闇の中を走る
ことになります。
また現在試算されている小浜~京都間の
所要時間はおよそ19分。
ですので時間にして15.2分が
トンネルの中という事になります。
地図を見ても分かりますが北陸新幹線は
東小浜駅(仮定)からほぼ真っすぐ南下
する予定ですので
本当に何にもない山間部を走る
ことになります。
ですので例えトンネルでなくても
その景観で楽しめるようなルート
ではないと考えられますよね。
また、もちろん皆さんも知っての
通りトンネルにするとコスト面でも
非常に安くつきますのでそう言う
理由も関係あると思いますが
現在、中部横断自動車道建設でこの
ような問題も起こっているようです。
静岡県と山梨県などを結ぶ新たな幹線道路
として、整備が進められている 中部横
断自動車道。全線開通すれば新東名高速
道路と中央自動車道が 接続されることに
なり、沿線の観光・物流の活性化や、災
害時の 緊急輸送路としての利用が期待さ
れている。しかし、地盤が 脆弱(ぜいじ
ゃく)なため、工事区間中の約3分の2の
トンネルで崩落や 湧水などが発生し、掘
削工事は難航。工程の見直しは必至で、
来年度中を予定していた両県区間の開通
にも暗雲が漂っている。http:://www.sankei.com/
どうやら工期が延び延びになって
いるとのことです ・・・
<スポンサーリンク>
北陸自動車道や舞若道のトンネル
福井県だけではないと思いますが
地方へいけば行くほど難儀な地形が
多いと思います。
そうなるとやはり山の上を
通るより山の中を通るほうが
理屈に合うという事にも
なってくるのではないのでしょうか。
私の従弟は福井市に4人ほど
いまして、たまにですが福井市まで
出かける事があります。
そういった場合、電車ではなく車で
自動車道(ハイウェイ)を利用して
福井市まででかけております。
ルートはこうです。
①舞鶴若狭自動車道道
小浜インター ~ 敦賀ジャンクション
②北陸自動車道
敦賀ジャンクション ~ 福井市
と経由していく事になりますが
その間にくぐるトンネルの総数が
上り 23本
下り 25本
内訳は小浜~敦賀まで39kmありますが
上りも下りもトンネルの数は14本
また敦賀~福井間は50.6kmですが
上り9本、下り11本になります。
この数が異常に多いのかそうでないのか
は定かではありませんが
小浜~敦賀まで14本もトンネルが
あると景色どころではありません。
もう少し海の見える所を
走ってくれると観光的にも
イメージはアップするのにと思います。
ですので、私的にいうと非常に残念な
ルートになっています。
<スポンサーリンク>
まとめ
このように自動車道においても
相当な数のトンネルが必要となる
この福井県若狭地方なので
北陸新幹線小浜京都ルートに
おいてもそのようになるのは
必然の事だと思います。
また敦賀~小浜間もどのような
ルートを想定されておられる
のでしょうか 。
これからの楽しみのひとつに
とっておきましょうかね。