福井県小浜市が、このたび大阪や東京な
どでサバ料理専門店を展開する『鯖や』
と提携することになるようです。
地元で住む私も今後は養殖サバを口にす
ることもあると思いますし、食べてみた
いと思っているところです。
そしてすでに小浜市は大阪の高島屋にて
開催された『第13回越前、若狭の味と
技紀行』において養殖サバの提供を行っ
ています。
養殖サバの刺身なら小浜市
昨年行われた「鯖サミットin若狭おばま」
で披露された養殖サバの刺身。
本来サバの刺身というとスーパーなどで
並ぶことはまずありませんでした。
その理由は皆さんも知っても通り
サバは大変傷みやすいこと寄生虫のアニサキス
の存在があったからに他なりません。
天然の鯖が食べるエサのプランクトンを
通じて『アニサキス』がサバの体内に潜伏
してしまうからです。
そしてそのサバを人間が口にすると
食中毒になると言う構図です。
『恐ろしい ・・・』
そう言った理由からサバの刺身は食べる
ことはできなかったのですが
小浜市が養殖したサバには、このアニサキス
がいないので(ただし100%に近いという
事です)安心して食べていただきたいとの
事です。
では何故小浜市養殖の鯖にはアニサキスがい
ないのかと言うとその管理方法にも関係して
いるようです。
小浜市のサバの養殖方法
小浜市のサバの養殖方法は3つのいけすで
管理するところから始まります。
小浜市田烏の釣姫(つるべ)海岸で養殖
① 稚魚用
稚魚を購入し一定の大きさまで育てる
② 肥育用
①から移してさらに肥育します。
③ 出荷待ち用
最終的にエサを絶って出荷に備えます。
本来サバは回遊魚で適切な水温、環境を
求めて海を回遊しますが、このような性質
が原因のひとつとなりアニサキスに寄生
されていました。
ところがこのように『いけす』内で養殖
することによりそれを防ぐことに繋がって
います。
またエサには配合飼料を使い、夏場には水
温が上がるためエサの量にも工夫されてい
ると聞きます。
そして飲食店においては刺身を食べる直
前に活魚をさばき、お客さんに提供するこ
とで限りなくアニサキスがいない事に繋が
っています。
よって水槽を完備した飲食店でないと
サバの刺身は食べられないようですね。
<スポンサーリンク>
「鯖、復活」養殖効率化プロジェクト採択
2017年9月10日 追記
総務省が推進する、
「ICTスマートシティ整備推進事業」
その中の情報通信技術利活用事業費補
助金に係る提案の採択が小浜市に決まりました。
「鯖、復活」養殖効率化プロジェクト
が採択されました!
これにより小浜市はIoTにより養殖の
効率化を図ることになります。
うみのアメダスなどの導入により
リアルタイムで水温や酸素濃度を
把握。創業日誌や旧餌記録を完全デジタル化します。
それにより養殖鯖のへい死、いけすの
管理が効率化されます。
IoTとは
Internet of Things》あらゆる物がインターネットを通じ
てつながることによって実現する新たなサービス、ビジネスモ
デル、またはそれを可能とする要素技術の総称。従来のパソコ
ン、サーバー、携帯電話、スマートホンのほか、ICタグ、ユビ
キタス、組み込みシステム、各種センサーや送受信装置などが
相互に情報をやりとりできるようになり、新たなネットワーク
社会が実現すると期待されている。物のインターネット。イン
ターネットオブシングス。
引用元https://kotobank.jp/
アニサキス症が引き起こされる食物連鎖
①
クジラなどの海洋哺乳類
体内で成虫になり産卵
②
卵とフンが海水に流れる
③
それをプランクトンのアキアミが食べる
幼虫になる
④ ①へ戻る
そのアキアミを
サバが食べる
⑤
そのサバを人間が食べる
人間が食べる前にサバは死んでいますが
その前にサバの腸管にいたアニサキスは
腸壁を破り筋肉の中にもぐりこみます。
そのため、その刺身を食べた人間は
胃の中で炎症を起こす事になります。
アニサキス(学名:Anisakis)は回虫目
アニサキス科アニサキス属に属する線虫の
総称で、海産動物に寄生する寄生虫である
。ヒトにアニサキス症を発症させる原因寄
生虫だが、ヒトへ感染するときには主にサ
ケ、サバ、アジ、イカ、タラなどの魚介類
から感染する。
養殖サバ小浜市増産と値段
小浜市のサバの刺身が提供されたのが昨年
末の10月からでしたが、その2か月後に
完売してしまいました。
そのような事と、サバ料理専門店『鯖や』と
の提携も決まった事で、今年は更に養殖
サバの増産を行う見込みのようです。
今年は8000匹の生産を目指し6月と10月
の出荷を目指しているようです。
また気になるのがその値段ですが
一匹丸ごと刺身で3000円、半身で1800円で
すので、まだまだ普通の感覚で手が届くもの
ではない感じです。
観光客相手と考えたとしても、成り立つのか
どうか心配ですが、最初は目新しさで何とか
なるでしょうか。
まあ大阪では養殖の近代マグロが相変わらず
人気があるようですし、やり方次第ではないか
とも思います。
小浜市で養殖サバを食べられるお店
- 町の駅 かねまつ TEL / 0770-52-2559
福井県小浜市小浜白鬚10-1
- 民宿 佐助 TEL / 0770-54-3407
福井県小浜市田烏36-47
- 網元の民宿 浜乃家 TEL / 0770-54-3206
福井県小浜市田烏36-56
- 民宿 のむら TEL / 0770-54-3304
福井県小浜市田烏66-6-5
- 民宿 はた TEL / 0770-54-3219
福井県小浜市田烏36-40
- 民宿 孫六 TEL / 0770-54-3214
福井県小浜市田烏63-13
- 民宿 松前 TEL / 0770-54-3433
福井県小浜市田烏37-37
町の駅「かねまつ」のみが飲食店です。
まとめ
九州などに生息する一部のサバには
特定の場所でしか生息しないサバがいて
回遊しないという理由でアニサキスなどに
寄生されないようです。
ですのでごく普通に刺身など生食されて
いるようですね
小浜市でもサバの生食が普通になる時代が
やってきそうです。
関連記事はこちら
アニサキス症の予防法に正露丸!量はたった3粒で充分だった!