陰陽師で一躍有名となった安倍晴明
そのゆかりの地である福井県大飯郡おおい
町名田庄を訪れてみました。
その福井県の名田庄納田終(のたおい)
には安倍氏の子孫とも言われる土御門家
の墓が祀られています。
子孫土御門家の墓
安倍晴明は平安時代を生き抜いた陰陽師
として有名ですが
西暦で言いますと921年2月21日~1005年
10月31日まで、約80年余りの人生を生
き抜いたと言われております。
その安倍晴明の14代目の子孫にあたる
安倍有世(西暦1327年~1405年)
息子に有盛、有重を持っておられますが
その安倍有世の末裔にあたる
安倍有宣 永正十一年(1514)没
安倍有春 永禄十二年(1569)没
安倍有修 天正五年(1577)没
これら3人のお墓が名田庄納田終に祀られ
ております。
国道162号線から山の方へ少し歩きますと
数分でこのお墓へ到着できます。
安倍晴明ゆかりの墓へ 駐車場は
国道162号線沿いに駐車場があります。
そこに止めてから徒歩で約10分足らずで
到着できます。
その駐車場の目印はこの大きな杉の木
になります。
地図を見ますと土御門本庁がありますが
そこから南へ下った162号線沿いになり
ますのですぐに分かります。
<スポンサーリンク>
土御門の墓や神社などアクセスは
駐車場に車を停めまして国道162号線の
向かいを見ますと山の方へと昇る道があり
ます。
このような看板が立っていますので。
道を登っていきますとお墓に行く前にこ
のような天社土御門神道本庁が見えてき
ます。
その横を更に上へと歩いていきます。
そうするとすぐそこに土御門神社の鳥居
があります。
安倍氏(土御門家)のお墓に行く前に
ちょっと立ち寄ってみました。
上へ上ってみましたが
なんとなく殺伐とした風景に見えます。
晴明ゆかりのこの神社も陰陽師のブーム
が去ったことにより『いつしか本当に忘
れ去られていくのだろうか・・』
そんな不安が頭の中をよぎったりしました。
まあ歴史なんて所詮そんなものなのかも
知れません。
時代の移り変わりの中で思い出されたり
忘れ去られたり、浮き沈みしていくものな
のかも知れませんね。
神社を参拝し参道を戻りまして
土御門神社から更に上へと道を歩いてい
きますと、このような有形文化財の薬師
堂が見えてきます。
この建物は、もとは文治3年(1187)に開
創されたと伝わる増福寺の薬師堂であっ
た。桁行5間、梁間4間、一重入母屋造、
茅葺き、平入の建築で四周に緑が設けら
れている。 建築時期については元和3
年(1617)の棟札写しがあったといわれ、
寛文2年(1622)の鰐口が残っている。
引用元 http://info.pref.fukui.jp/
薬師堂を正面から撮影してみました。
威風堂々といった印象です。素晴らしい
歴史の重みです。
そしてこの薬師堂の後ろへ回りますと
このような柵がありますのでそこを開け
ます。
しばらく歩くと もう見えてきます。
到着しました。
安倍家と土御門家
安倍が本姓なら土御門は名字
安倍家が土御門を名乗るようになったの
は南北朝時代の安倍有宣のころからと言
われております。
安倍家は本姓を名乗らずそのころから家
の名を名乗るようになりました。
そしてその頃と言うのがその安倍有宣ら
子孫がここ名田庄で朝廷や将軍家の占い
をはじめ祈祷や、暦作りをしていた時代
になります。
当時の武家には本姓と名字とふたつあっ
たと言われておりますが、庶民には本姓
というものは関係のないものだったよう
ですね。
安倍家と加茂神社
安倍晴明は平安時代に加茂忠行、保憲ら
に天文道を教わることになりますが
その後加茂家は絶えてしまうことになり
結果、安倍晴明は暦道、天文の宗家にな
りました。
そのような深い関係もありこの名田庄に
はこのような加茂神社があります。
応仁の乱から逃れてきたとも言われる
安倍家土御門一族ゆかりの神社となりま
す。
強力なパワースポットのひとつと言えるの
ではないでしょうか
暦会館
またこの安倍晴明ゆかりの地にはその墓
から数分のところに暦会館というものが
あります。
福井県おおい町名田庄と土御門家について
また当時陰陽師が研究していた太陽太陰暦
などについても知る事ができますので
是非一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
ビデオテープ15分(別室)をご覧になられて
から会館内を観覧されるとよく理解できると
思います。
※ビデオテープは会館の係の方に尋ねて下さい。
暦会館
住所
福井県大飯郡おおい町名田庄納田終111−7
☎ 0770-67-2876
営業時間9:00~16:00
定休日毎週水曜
入場料 一般200円 小学生100円
関連記事はこちらから
晴明神社 敦賀市相生へ!ヨーロッパ軒も見下ろすパワースポットとは
道の駅 名田庄の営業時間やそばメニューこちら!自然薯の効能も凄い!