西国29番札所松尾寺、
京都府は舞鶴市松尾532にある
この松尾寺は青葉山の中腹にあります。
古くはそのアクセス方法は徒歩しか
なく、そのような事から一泊で参拝され
ていた方が多くおられました。
また私の子供時代は車の普及もまだまだ
進んでおらず、松尾寺までの道路の整備
もままならなかったのでしょう。
松尾寺 舞鶴の駐車場
地図上の赤いⓅマークの駐車場の様子
昭和40年代 私の地域でも車の
免許を持つ人も非常に少なく、また
そのような事から車を持つ方もほとんど
いませんでした。
ですので当時は皆、小浜駅か舞鶴駅から
汽車に乗って松尾寺駅に行き、そこから
徒歩で松尾寺まで行っていたのです。
ま、その一人が私なんですが ・・・
その後車の普及に伴い車利用で松尾寺
近くまで行くことが出来るように
なったのです。
でその近くの駐車場周辺地図はこちらから
になります。
このままでは分かりにくいので地図上
のマークの説明を表示させましょう。
①
上図の松野寺の文字左横にある
四角っぽいマークをクリックしてください。
この画像の部分です。
②
すると横からスクロールで画面が出て
きます。各項目をクリックすると詳細が
分かります。
③
左下にある四角い写真をクリックします
と航空写真に切り替わりますので
全体像が分かりやすくなります。
地図中の赤いⓅマークが私の駐車した場所
になります。赤いⓅマークから境内までざっと
100mくらいになります。
また地図上の各マークをクリックしても
画像が出てくるなど詳細が分かります。
例えば赤いⓅマークを直接クリックして
もらうと駐車場の様子が分かる画像が
横から出てきます。
また地図上では茶色Ⓟマークの駐車場が
あり、境内まで近いように見えますが、
きつい階段を登らなくてはならないので
足の悪い方はなるべく赤いⓅマーク駐車場
に止められたほうが無難です。
なお駐車料金は普通車で400円となっております。
茶色Ⓟマークの駐車場の様子 下
松尾寺駐車場へのアクセス
松尾寺駐車場までの車のアクセス方法は
2種類あります。
①京都府舞鶴市側からアクセスする方法
②福井県高浜町からアクセスする方法
過去一般的には①の方法で国道27号線
から府道564号を走りアクセスしてい
ました。
多分今でもこちらの方を利用される方が
多いのではと思います。
それはそれで悪くはないと思いますが
道中狭い所も多いので、すれ違いには
くれぐれも気をつけていただきたいと
思います。
で私の場合は福井県側からアクセスする
という事もあり②の方法で松尾寺まで
アクセスしています。
もちろんこの道とてある程度上までいき
ますと道は狭いのですが
交通量が少ないのと、カーブが多くても
見通しがかなり良いので事故を起こす
可能性がかなり低いと思って利用しています。
アクセス方法は国道27号線 関屋交差点
から青葉山側に入ります。
私の場合福井県側からでしたので右折
しました。その後はカーブが多い坂道を
どんどんすすんでいきます。
途中は青葉小学校高野分校の横を通り
その後今寺区集落生活センターのT字路を
左折し
道なりに進んでいきますと数分で右手に
駐車場がありますので到着となります。
<スポンサーリンク>
まとめ
以上、京都府舞鶴市の松野寺へのアクセス
や駐車場についてでした。
今更でありますが、やはり年々この松野寺へ
訪問する方も少なくなっているようです。
境内で従事する方とお話しさせてもらった時
そう仰っておられました。
そのような関係もあり参道の中腹にあった
駐車場も今では閉鎖され
私が停めた駐車場を中心にし運営されている
ようでした。
この松尾寺の階段って本当に勾配が
きついですし、高齢の方には本当に大変だと
思います。
そう考えた場合、私の停めた駐車場を
利用されるとかなり楽だと思いますよ。
また混雑しそうな日は避けて参拝して頂き
たいと思っています。
こちらの記事も読まれています
松野寺舞鶴の本堂を参拝!御朱印はこちらで!
舞鶴五老岳スカイタワーとカフェから見る火力発電所はまるで要塞のようだった!