安倍晴明ゆかりの地は全国にいくつも
ありますが、そんな中
晴明神社と名のつく所も幾つか存在します。
今日はその中の一つ福井県は敦賀市相生
にある
晴明神社を訪ねてみました。
すでに知る人ぞ知る場所となっていますが
噂通りひっそりと街角に佇んでいました。
晴明神社 敦賀市
明治十一年に晴明神社に改称されたという
この神社は敦賀市の相生にあります。
元は保食神(食物を守護する神)を祀って
いたと言われるこの神社。
そしてこの相生町はその昔、字は違います
が清明町と云われておりました。
その由来がこの安倍晴明
陰陽師安倍晴明が西暦九百九十年から
約五年間、天文学を究めるために住まわれ
ていたのがこの地だったようです。
ご覧のように晴明神社では安倍晴明判と
呼ばれる五芒星が用いらています。
西洋ではこれをペンタグラムと呼び
陰陽道では魔除けの呪符として伝えられて
いる他 陰陽五行の象徴としてこれを
五芒星の紋としても使われています。
安倍晴明 敦賀市
ではなぜ安倍晴明は、天文学を勉強する
地として、わざわざこの港町福井県敦賀
市を選んだのか
当時70歳という高齢にも関わらず
ここへ渡り住んだのか
今では知る由もありませんが
当時の平安時代、ここ敦賀市は京都や
奈良に通じる重要な港町としての役割を
持ち、また
朝鮮半島の国々からも多くの渡来人が
この敦賀にやってきておりました。
そうすると中国などからの情報も届きや
すい環境にあったと考えられ
古代中国を下にした陰陽道の研究の場と
しては最高の場所だったのではと考え
られております。
<スポンサーリンク>
晴明神社 敦賀アクセス
当日の私は気比神宮を参拝後こちらへ
歩いてきました。
グーグルマップを見ながら商店街を歩いて
晴明神社を目指しました。
晴明神社への目印としてはこの建物
創業寛政五年『紅屋』ここの横道を
入っていくといいです。
紅屋さんの方から東側を見ると
このようにヨーロッパ軒が相生町を
見下ろしています。
このアングル ちょっとレトロな感じです!
で晴明神社は相生町にありますが
このあたりの路地っていうのは
かなり道が広いので、閉塞感がまったく
ありません。
地図はこちら
晴明神社 福井県敦賀市相生8ー20
まとめ
当日の晴明神社は入口には鍵がかかっており
中へと入ることは出来ませんでした。
ですのでご神体となる祈念石は見る事が
できませんでしたが
また機会のある時に訪問したいと思っております。