古くから鯖街道を通じて、京都、奈良の都に
海産物を運んでいた伝統の町小浜市
その福井県小浜市の名物グルメを
ランキングで紹介してみたいと思います。
小浜市の名物グルメとは
古くから食の文化はもちろんのこと、また
生活様式に至るまで、京の都に影響を与え
つつもまた受け継いできた小浜市です。
そのようなことから小浜市周辺の生活様式
は京都の影響を未だ色濃く残しています。
そのように歴史的に見ても素晴らしい役割を
担ってきた若狭地方そして小浜市だったと
私は思います。
その小浜市の名物グルメを紹介したいと
思います。
小浜名物グルメランキング
ではここからは私の独断で小浜市の
名物ランキングを紹介していきます。
あくまで独断ということで
- 1位 浜焼き鯖
焼き鯖って普通に生活に馴染んでいます。
私がよく食べるのは小浜伝統のおばま醤油干し
の鯖を焼いて食べるのが主流です。
なので浜焼き鯖とは工程が大分違うのですが
鯖を焼いて食べるという行為そのものは一緒
です。
もちろん小浜の焼き鯖定食はブランドです。
- 2位 焼き鯖寿司
鯖寿司とは違い一線を画した味わいがある
のが焼き鯖寿司です。
鯖寿司が男性的なら焼き鯖寿司は女性的です。
要するに上品な味わいがあります
- 3位 鯖へしこ
正直私は苦手なんですが私の周りではかなり
人気があります。また近所の方で『鯖へしこ』
を作って道の駅に出品している人もいます。
- 4位 若狭グジ
若狭グジは赤アマダイと言われており見た目も
鯛の一種のように見えますが分類で言うと
関係がありません。
- 5位 若狭カレイ
カレイと言っても相当な種類があり
調てみますと35種類にものぼると
されています。
その中のひとつアマガレイが若狭カレイ
と呼ばれていて高級食材のひとつと言わ
れています。
- 6位 でっちようかん
冬の和菓子の代表小浜の「でっちようかん」
甘いものが好きで冬になると必ずこの
でっちようかんを食べていました。
今でもこの旨さ忘れていません。
- 7位 くずまんじゅう
夏の風物詩です。くずまんじゅうと聞くと
懐かしの夏が回想されていく感じです。
- 8位 とらふぐ
てっちりが美味しいですね。くどくなく
あっさりとした『とらふぐ』また食べたいです。
- 9位 小鯛の笹漬け
小浜伝統の食品になります。ファンもかなり
多いです。
- 10位 カレー焼き
全国的にみても数店しかないと言われる
カレー焼きが小浜駅前にて販売されています。
私の義理の兄も大阪くると必ず買って
帰るほどです。
<スポンサーリンク>
小浜の新名物
伝統料理の継承も大切ですが、その一方で
未来への創造も大切ですね。
これからの新しい小浜をテーマとした
食材、名物も出てきています。
- 1位 養殖サバ
引用元http://www.asahi.com/
福井大学小浜キャンパスとともに
研究開発されてきた、鯖の養殖。
今年も秋から養殖サバが提供されます。
- 2位 養殖サーモン(トラウトサーモン)
すでに周辺のスーパーにて小浜サーモン
として販売されています。一般の食生活
に馴染んでくるといいですね。
- 3位 若狭ハギ料理
2008年大阪の新阪急ホテルでも開催された
「若狭小浜の若狭ハギ料理の夕べ」
小浜民宿の新しい名物
- 4位 鯖ンバ
小浜市やまと庵が提供する新メニューが
『鯖ンバ』680円
コシヒカリのごはんの上に 味付け鯖、
ネギ、柑なんば、錦糸たまご、がり、
を載っけた丼です。
まとめ
以上私が考える現在の小浜市名物
ランキングでした。
古きを知り新しきを知る。
小浜市の新名物はそこから生まれてくる
のではないでしょうか!
ではまた✋