ヤフーショッピングいい買い物の日
で福井県敦賀ますよねの冷凍ガニを
ついつい衝動買いしてしまいました。
冷凍ガニもそうですが冷凍物っていつも
解凍方法を迷ったりしませんか?
また冷凍ガニをどう食べる
のかその方法も迷ったりすると思います。
さてどうしましょう?
ますよね風カニの食べ方
今回買ったのは地元福井県は
敦賀市にある「ますよね」の冷凍ガニ
800gカット生ずわいがにでした。
ヤフーショッピングいい買い物の日の
最終日にタイムセールで半額以下になって
いたんでこれは!と思い買いました。
その2日後に届いた商品がこちらです。
外観の箱と箱を開けた冷凍の様子です。
季節柄、カニと言えばカニ鍋で決まりだと
勝手に思いこんでいますが、普通に食べても
面白くないので、何か良いレシピはないかと
思いました。
今回買った「ますよねの冷凍ガニ」には
解凍方法から食べ方までの説明書もついて
いるんで問題はまずないんですが
しかしもっといい食べ方はないもんかと思いました。
ならば、ますよねの冷凍ガニはますよねに
聞くのが一番だと思い 増米商店の運営する
お魚レシピcomにアクセスしました。
こちらがそれ☟
早速そちらを真似てみながらカニ鍋の
カニすきを作ってみることになりました。
真似ながら作ってみた私のレシピがこちら
カニすきのだし
だし用昆布3枚
かつお節小 1袋
水 2000cc
酒 大さじ 3杯
みりん料理酒 大さじ3杯
塩 小さじ 1杯
①
水1000ccとだし用昆布3枚を
使い数分煮出ししました。
②
別の鍋に水1000ccにかつお節小1袋
分をいれてこれも煮出し そしてザルで
濾しました。
①と②を一緒にして
酒大さじ3杯、みりん料理酒大さじ3杯
塩小さじ1杯を入れて混ぜ合わせます。
これで カニすき鍋のだしが完成。
味見してみますが、ちょっと塩っぱい感じです。
材料
冷凍ガニ 800g
白菜 4分の1
菊菜 2分の1束
椎茸 大1個
糸コン 1袋
太ネギ 1本
沸騰したカニすき鍋のだしに具材を入れていき
カニは一番最後に入れて出来上がりです。
カニはそのまま食べても美味しいですし
ポン酢で召し上がってもいいです。
カニ雑炊
最後は雑炊で締めになりますが、
まずカニを置いていたお皿を見ると、カニの
旨味汁が残っていると思いますので
まずそれをお鍋に足してから、その次に
めんつゆスープを加えます。
それから ごはんと卵を加えて出来上がりです。
カニの旨味が引き出された濃厚な雑炊の完成
です。
<スポンサーリンク>
ますよねカニ解凍方法とは
ますよねの冷凍カニを購入すると解凍方法の
説明書きもありますので心配はありません
ちなみに生ずわい蟹と茹でずわい蟹とでは
少々解凍方法が違ってきます。
生ずわい蟹解凍方法
今回私が購入した生ずわい蟹の解凍方法からです。
生の場合食べる直前の5~10分前に解凍
すると一番良いようです。
説明によりますとカニの表面には冷凍保管
時の乾燥を防ぐためにグレースという氷の
膜がはってあるといいます。
いわゆるフリーズドライと呼ばれる冷凍焼け
を防ぐためにそうしてあるんですが
冷凍後早いもので2~3日くらいで冷凍焼け
がはじまるらしいです。
そうなってはもう、カニは手も足も出せません。
でまずはそのグレースという氷の膜を流水し
ながら表裏をしっかり溶かしていき
すべてがバラバラになっやらその後流水を
かけながら5分ほど浸しておきます。
それでも氷がついている場合はしっかりと
手で落としておきます。
あんまり長く浸しておくと旨味まで流される
ので5分を目安にしてください。
※注意
熱湯や電子レンジでの解凍はNGです。
旨味が抜けてしまう可能性が大です。
冷凍ガニを解凍後もし食べきれない場合
は加熱して冷蔵庫で保管しておきます。
また再冷凍は品質が落ちるのでおすすめでき
ないとのことです。
茹でずわい蟹解凍方法
続いてすでに1度茹でられたずわい蟹の
解凍方法になります。
グレースを流水で綺麗に流すところは生と
同じになりますが
その後は自然解凍を行います。
冷蔵庫で自然解凍する場合は 4~5時間
常温で自然解凍する場合は 3~4時間
※ともに室温20度の場合
それくらいの時間が大体の目安になるようです。
<スポンサーリンク>