マンションやアパートで生活している場合
特に隣人の方には迷惑をかけないように
しなくてはと思ったりします。
お正月になると玄関ドアにしめ飾りをする
のが日本の風習になっていますが
マンションやアパートによっては禁止され
ている所もあるようです。
そうした場合玄関ドアの内側に飾ったりさ
れているようです。
マンションではしめ飾りを玄関に飾るのは禁止
門松のような比較的大きなものなら分か
るような気がしますが「しめ飾り」でも禁止
されているマンションがあります。
要するに通路のような皆と共有する場所に
ついてはいろいろと制限されている所が多
いようです。
この辺がマンション、アパートで住む場合
自由にならない部分でもどかしい部分なのです。
たかが『しめ飾り』ですが住民の方でそう
いった行為自体を気になさる方もおられる
からだと思います。
なんでもない事ですが、そこからトラブルに
発展したりする事も想定できます。
そのトラブルを回避する意味でも
「共有場所」については禁止事項の徹底は
やむを得ない所だと私は思います。
飾る前に今一度マンション等のルールを確認
して頂きたいと思います。
しめ飾りを玄関の内側に
そういった理由から実際にマンションや
アパートで住まわれている方は
玄関の外側でなく内側にしめ飾りをされています。
しめ飾りが持つ意味合いから考えると
外側でなくて内側でも問題がないようです。
<スポンサーリンク>
しめ飾りの持つ意味とは
そもそもしめ飾り(注連飾り)は、しめ縄
(注連縄)と同じ意味合いを持っています。
- まず一つ目ですが
新年の神様をお迎えするためのもの
- そして二つ目ですが。
神聖な場所と現世とを隔てる役割を持って
いる事
しめ縄より内側は神の領域、外側は現世
となり、その二つを分け隔てる役割を持って
いるのです。
このように意味合いとしては全く同じものであり
違う所と言うと、しめ飾りには縁起物の
飾りがついているところだけになるんです。
なので基本的な考え方は全く一緒と考えてください。
しめ飾りの場所
境界を隔てる役割を持つしめ飾りですので
玄関の外側内側に関係なく飾っておくと
いいと思います。
またキッチン、トイレや車など自分の生活に
より密着していると思う場所に飾る事も問題
がありません。
remon.xn--u9jwcwdulia6bt1d0281m.asia
<スポンサーリンク>
まとめ
私のように田舎の一軒家に住んでいます
と大体好き勝手な事が出来てしまいますが
マンションなどで生活するとなると
そこでのルールを守っていかなくては
なりません
なかなか大変ですよね・・・
思うようにならない事もあるでしょう。
ただ今回の話、しめ飾りについてですが、
しめ飾りの持つ意味合いから考えて外側に
飾っても内側に飾っても問題はないと言う
結論に達しました。
新しい一年を『しめ飾り』で迎えて頂き
素晴らしい一年にしてもらいたいと思います。
では