海鮮丼とちらし寿司の違いって何なのかな??
なんて検索される方って結構多いようです。
私なんかですと『海鮮丼とちらし寿司』
全然違うでしょ!って思うのですが
そもそも海鮮丼とちらし寿司が同じに見える
又は、思える原因がどこかにあるようです。
ここではその原因を探りながら、
またその決定的な違いについて考えて
いきたいと思います。
海鮮丼とちらし寿司の違いが分からないのは何故
まあ こういう事だと思います。
『ちらし寿司を注文したら海鮮丼のような
ちらし寿司が出てきたから・・・・』
だから海鮮丼とちらし寿司の違いが分から
なくなった ・・・
そんな場合、誰しも疑問に思う事でしょう。
私は関西の人間なので関東の事は
あまりよく分かりませんが、調べてみると
江戸時代以降、関東周辺では
「江戸前ちらしずし」というすし飯の上に
具を散らしたものが主流になっています。
その当時は生の魚ネタではなく「煮〆」して
あるネタを使っていました。
ところが時代の変化とともに生の魚、刺身を
のせるようになりました。
その現代の「江戸前ちらしずし」が
関西人からすると海鮮丼のように思えて
ならないのです。
現在、関西で言うちらし寿司とは
酢飯に具を混ぜる五目ちらし寿司が主流です。
こんな感じ☟
場合によっては刺身のような生ものを
使わない場合もあります。
関西で言うちらし寿司と
関東で言うちらし寿司が
あまりにも違いすぎている事が分かります。
海鮮丼とちらし寿司の違いご飯か酢飯か
海鮮丼とちらし寿司の違いで
よく言われるのは『ご飯か酢飯か』
海鮮丼は白飯で
ちらし寿司は酢飯
その違いだと言われています。
私もなんとなくそういう気もしますが
一概にはそうは言えません。
何故なら私の住む福井県では酢飯の
海鮮丼が普通にあります。
また関東地方では
酢飯の海鮮丼が主流になっていますよね。
なので、決定的な違いではないと言えます。
<スポンサーリンク>
海鮮丼とちらし寿司の違いネタは
海鮮丼って
海でとれる幸の刺身を上にのせますよね。
しかし
ちらし寿司の場合ですと、海の幸以外にも
野菜、蒲鉾、かんぴょうやデンブも入れます。
なので味わいも全然違ってきますよね。
普通に考えて決定的な違いの一つと言えます。
海鮮丼とちらし寿司の違いは器
海鮮丼とちらし寿司の違いは器にあり
丼に入るから『なんとか丼』になる
ある意味正解かも知れませんね。
ちらし寿司の場合ですと重箱に入ったり
おひつに入れる場合がほとんどです。
なのでこれも決定的な違いと言える
かもしれません。
関東で言う 海鮮丼とちらし寿司の違い
ここまで順を追って考えてきました。
私が思うに関西人が関東に行った時
ちらし寿司を頼んだら海鮮丼が出てきた
「と思ったから」
海鮮丼とちらし寿司の違いが分からなく
なったのではと思います。
関東で言う「ちらし寿司」が関西で言う
「海鮮丼」ならば
関東の海鮮丼ってどんなだろうって
私は思うのですが
調べてみると
まあ見た目、普通に丼にお刺身がのった
ごくごく普通の海鮮丼て言う感じです。
関西の海鮮丼と違う所と言えば
ご飯が酢飯と言う事くらいですかね。
もっともっと調べてみないと
何とも言えませんが
関東周辺では、海鮮丼とちらし寿司って
非常によく似たものになっている
のかなと思いました。
因みにWikipediaによると
海鮮丼(かいせんどん)とは、白飯の上に魚介類の刺身などを盛りつけた丼物料理。戦後に誕生した料理で、北海道、東北など北日本から全国に広まった[1]。江戸前のちらし寿司から派生したものという説もある[2]。
引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/
江戸前ちらし寿司が海鮮丼の起源ならば
江戸前ちらし寿司が海鮮丼に見えてもおか
しくはありませんよね。
非常に興味深い文献です。
<スポンサーリンク>
まとめ
では、まとめてみますと
関東関西の地域による食文化の違い
から「ちらし寿司」の定義は全く異なっていました。
そして江戸前ちらし寿司は海鮮丼の
起源である可能性も分かりました。
そのような事から関東のちらし寿司
が関西で言う海鮮丼のようにも見えて
もおかしくないことがわかりました。
このように大変、区別が難しい中
丼鉢や重箱などの器、また使われている具材
により海鮮丼とちらし寿司を大別できる事も
わかりました。
以上海鮮丼とちらし寿司の決定的な
違いについてを終わります。ありがとうござい
ました。