海鮮丼のタレにも含まれている
『あごだし』をご存知でしょうか?
あまり出汁には興味のない私でしたが
聞きなれない出汁の名前が
非常に気になりました。
あごだしとは何の事なのか、そしてまた
何で今人気があるのか
そして言葉の由来なども調べてみました。
あごだしとは何?由来は江戸時代から
最初あごだしの『あご『って聞いて
どのような物なのか・・・
あなたは疑問に思いませんでしたか?
まさか
人間の『あご』がだしになった?
なんてことはないと思いましたが
で調べてみますと 私たちの食卓に
割と身近にある魚トビウオの事だった
のです。
『なんだ~』 と思うと同時になんで
トビウオがあごなんだ?と思いました。
聞く所によると
「あごがはずれるほど美味しい」という
ところから由来されているようです。
そのトビウオは焼きあごとして
すでに江戸時代から食卓に並んで
いたといいます。
焼きあごの歴史は少なくとも江戸時代までさかのぼる。平戸藩主・松浦静山の側室、蓮乗院の日記に、1803(享和3)年に干しあご、翌年には焼きあごが江戸藩邸に届いたとの記載が残る。「縁戚の大名家に贈ってもいて、焼きあごが当時から平戸の名産として珍重されたことが分かる」。
引用元https://www.nishinippon.co.jp/
そんな古い歴史があったんですね~
九州地方や日本海側沿岸を中心に
昔から『だし』に使われていたトビウオ。
また
私自身あまりトビウオを食べたことがない
のですが、干しあごにして食べると上品な
味わいになるということで、
高級品になっています。
その理由のひとつは胃袋や内臓の
作りが非常に単純だから
なので苦味が非常に少ないという訳です。
『なるほど ~』
あごだし九州地方で麺類を食べるなら
主に九州地方で重宝されている『あご』
焼きあご、干しあご、あごだし等々
ありますが
お正月の雑煮のだしとしても使われて
います。そんな素晴らしい味を持つ
『あごだし』を麺類で食べるならココ!
もりとう食堂
「マツコの知らない世界」で紹介されました
平戸ちゃんぽん
「あごだし」「鶏ガラ」スープが特徴です。
長崎県平戸市崎方町824
電話 0950-22-2343
大氣圏
元祖あごだしラーメンです!
長崎県北松浦郡生月町南免4431-101
あごだし
低脂肪で高たんぱくなダイエット向きの食材です。
ビタミンDは、骨の健康に良い
ビタミンE、B6、は美肌効果あり
<スポンサーリンク>
あごだしが人気の理由は?
平成25年12月に和食がユネスコ
無形文化遺産に登録されたのが
きっかけだったのでしょう。
それ以降、和食に使われる『だし』
が注目される事になりました。
その中で今まであまり有名で
なかった『あごだし』にが脚光を
浴びていきます。
そしてその火付け役になったのが
ラーメン店やうどん店でした。
あごだしは麺類のつゆや和風料理に
深みを与えると言われています。
「上品ですっきりとした甘みがあり、
深いコクと旨みを感じられる味」
ただ、実際に市販で売られている商品
には食塩、糖類そして旨味を強めるため
の酵母エキスやたん白加水分解物など
が含まれています。
なので焼きあごが持つ本来の出汁味
とは少々違ってきているようですね。
あごだしで冷麦を食べてみた
人気の理由は味にある!ってことで
早速スーパーで あごだしを買って
きました。
そして冷麦の麺つゆとして食べて
みたんですが、昆布つゆと比べると
やはり甘味が強いという感じです。
甘味がいつまでも喉のあたりに
残るというか、脳に残るというか
使い方次第で本当に旨い麺つゆの
ひとつになりそうです。
ラーメンやうどんに使われているという
理由がそこにありそうですね。
ただ甘味が強いので好みによって
意見の分かれる部分はあるかな?
って感じです。
<スポンサーリンク>
まとめ
あごだしは最近では出汁ブームで
パックになっているものもたくさん販売
されています。
もしこれまで使った事がないのなら
一度使ってみられてはと思います。
あなたの食卓にも「あごだしブーム」を!
ではまた。