最近ではスーパーで見かける
事も多くなってきましたね。
見た目がややグロテスクな
感じがして好き嫌いが分かれそうな
焼き鳥によく使われる「ちょうちん」
その「ちょうちん」とはどういった
ものなのでしょうか。
また焼き方や食べ方についても解説していきます!
焼き鳥のちょうちんとは
※画像は私が初めて焼いたちょうちん串
とりあえずキンカンは普通に焼きました。
焼き鳥のメニューでも
知られる希少部位を使った
「ちょうちん」
このちょうちんは
雌鶏の未成熟卵、『キンカン』と
1羽で1本しかとれない希少部位
『卵管』の二つを一つにしたモノです。
雌鶏の未成熟卵キンカンとは
黄身だけでできているので
金柑によく似ているところから
通称『キンカン』と
呼ばれているこの未成熟卵。
将来、卵になる前の状態がこれです。
卵管を通る前の卵巣では
このように黄身の状態にあります。
またそのような時に雌鶏は
多くのキンカンを卵巣に蓄えて
います。
順番に成長し順番に卵管を通り
ますので、大小様々な大きさのキンカン
があります。
その後キンカンは卵管を通って
24~27時間かけて膣までいきますが
その間にしっかりとした
卵として形成されていきます。
雌鶏の卵管とは
続いて鶏の卵管についてです。
一般的に鳥類の卵管は輸卵管と呼ばれ
1 漏斗部、2 筒部(膨大部)、3峡部、
4 子宮部、5膣部 に分かれています。
その長さは長い物順に
膨大部 30センチ
漏斗部 10センチ
峡部 10センチ
子宮部 8センチ
膣 ----
また世の中に存在する多くの動物の
雌は卵管を2つ持っていますが、
鳥類は左の卵管のみ発達します。
また画像から焼き鳥の
ちょうちんに使われるのは
この卵管の一番長い部分
膨大部を使用しています。
<スポンサーリンク>
焼き鳥のちょうちんの焼き方は
焼き鳥のちょうちんの
焼き方についてです。
ここではあくまでも
焼き鳥串としての説明になります。
普通の焼き鳥と違うので
とまどってしまいますよね。
焼き鳥のちょうちんの焼き方の
ポイントはやはりキンカンの
焼き方になります。
『キンカンは半生に仕上げる』
これが一番!
半生が一番美味しいと言われています。
トロ~リ半生です。これ最高
と言っても卵管の部分はそうは
いかないので焼き加減を別々に
しなくてはなりません。
ではどうするか?その答えは
『アルミホイルです!』
有名な焼き鳥屋さんでもこの方法です。
このアルミホイルを使います。
網の上にアルミホイルを敷いておき
キンカンの部分だけアルミホイルに
のせるようにします。
キンカンはまず普通に網の上で
焼き過ぎると割れてしまう場合があります。
そういう事もありますので
アルミホイルを利用します。
またもちろんそれでキンカンと卵管
の焼き加減を別々に出来ますよね~
また火加減ですが中火が一番良いです。
火が強いのなら網の高さを調整して
遠火にしてください。
手順
バーベキューコンロで焼く場合で説明します。
1.
焼く人から見てバーベキューコンロ
網の上側にアルミホイルを敷きます。
2.
タレをつけます。
焼き鳥ちょうちん串は
タレ味が一番です。
好みもありますが辛口が相性いいです。
3.
ちょうちん串を網にのせます。
キンカンの部分だけアルミホイル
にのるようにします。
2~3回ひっくり返しながら
焼いていきます。
4.
卵管が焼けてキンカンが
温まってきたら
5.
再度タレにつけます。
6.
もう一度
全体的に軽く焼きます。
この時点でほぼ出来上がりです。
7.
最後キンカンの芯まで
火を通しますが
網の上ではなく、網から少し離して
空中で熱を与えます。
これで出来上がりです。
<スポンサーリンク>
焼き鳥のちょうちん串 串の刺し方
さて前後しますが
焼き鳥のちょうちん串 串の刺し方
についてです。
まずは卵管の部分から刺していきます。
その刺し方ですが縫うように
蛇腹状に刺していきます。
鶏皮串を作る場合と同じになります
そしてその上にキンカンを刺します。
キンカンにはキンカンとキンカンを
繋ぐ部分もついていますので
その部分を串に差し込みます。
これで出来上がりです。
焼き鳥のちょうちん食べ方は
焼き鳥のちょうちんの食べ方は
先ほども言ったように辛口のタレが
一番良いです。
濃厚なキンカンの味がより
引き立つので美味しいです。
私の場合、タレがなかったので
代用で甘口の『うなぎ蒲焼のタレを
使いましたが
それでもなかなか美味しかったですョ♪
また調味料は
七味唐辛子が相性いいです。
色々と試してみられてはと思います。