期間が短いからこそ
味わい深いものがあるとしたら
地元福井県ではやっぱりこれ
ズワイガニの雌ガニ「セイコガニ」です!
地方地方で呼び方は違いますが
その人気は全く疑う所がありません。
ここではセイコ丼に魅せられた
私が、見様見真似で作ったセイコ丼
名付けて 『まねだせいこ丼』の
レポートになります。
私なりですがレシピから作り方まで
案内したいと思います!
セイコ丼のレシピ
- セイコガニ 2尾
比較的小さいものでも2尾あれば
量に問題ないです。女性の方でも
十分な量になります。
- いくら 適量
もちろん無くても問題ないですが
あると見た目が引き立ちますし
飽きがこないので美味しく召し上がれ
ますよ。
- ご飯 適量
好みの分量を用意しましょう。
- カニ酢 小さじ1~2杯
無くても全然問題ないですが
少し味付けに用意しておくといいです。
- 刻み海苔 少々
海鮮丼でもそうですが刻み海苔は
海鮮食材の旨味ををひきたてるので
是非用意してください。
また刻み海苔でも味が淡いものがある
ので、なるべくなら味の濃いものが
良いと思います。
- 刻みネギ 少々
ネギの渋みが外子、
内子の旨味をひきたてます。
- その他
飾りつけと言う意味でも
刺身のつま を用意しておくと良いです。
大葉、カボス、レモンなど
remon.xn--u9jwcwdulia6bt1d0281m.asia
<スポンサーリンク>
セイコ丼の作り方
それではさっそく作っていきましょう。
今回用意したセイコ蟹2尾。
実は冷凍ものです。
と言っても通販で買ったものでは
なくて地元のスーパーで買ったものです。
なので冷凍と言っても
通販のものとはかなり状況が違うんです。
少しでも日持ちさせたい地元の人の
ために用意した冷凍ものです。
とりあえず冷蔵庫で自然解凍しました。
1.
まず最初に、丼にご飯を入れておきます。
何故かと言うと ご飯が温かすぎると
美味しく感じないからです。
remon.xn--u9jwcwdulia6bt1d0281m.asia
そしてカニ酢 小さじ一杯くらいを
全体的にサラッと上からかけておきます。
2.
ではいよいよカニを捌いていきます。
まずは外子の部分をとりはずします。
3.
続いてはカニの足を外します。
えいやーっ で右と左の脚全部を
内側に曲げます。簡単に足がとれます。
4.
甲羅にある この先端の部分を
親指で押し(掴んでむく)て外します。
5.
ガニと呼ばれる
えらの部分を取り除います。
※
呼吸により雑菌などが付着して
いるかも知れないので食べない
ようにしてください。
6.
カニの胴体とカニ足を別々にして
カニ足のひとつひとつから
身を取り出します。
このあたりで切っておいて
スリコギ棒で押し出します。
※今回冷凍のものを使った為なのか
うまく押し出せませんでした。
ハサミで殻を切って中をよく見てみると
カニ身がまだ殻にひっついている所が
所どころであるようです。
『なるほど・・・』
うまく押し出せるとその状態で
丼にのせるつもりでしたが
出来なかったので普通にカニ身を
ほじくりかきだしていきます。
これが今回の作業の中で一番
時間がかかった所でした。
7.
胴体の部分は真横に包丁を
入れて上下に切り分けます。
横から包丁を入れて半分くらい
切れたら そのまま胴体事立てて
縦に包丁をおろすと切りやすいです。
切れたら身を取り出していきます。
8.
ご飯がそれなりに冷めてきて
いるので刻み海苔を乗せます。
9.
いよいよセイコ蟹の身や
内子や外子、カニ味噌を
のせていきます!
甲羅ものせて演出していきます!
そしてイクラも甲羅の中に
入れてみました!
※好みで具にもカニ酢をかけて下さい。
さあ どうなったでしょうか!
<スポンサーリンク>
まねだせいこ丼の完成
完成まで1時間ほど
かかっていしまいましたが
どうにかこうにか見様見真似で
せいこ丼が完成しました。
『疲れた。。。』
刺身に使うつまなどを用意するの
を忘れてしまったので色合いが
もう一つなので
最後に金沢金粉を
少しちりばめてみました。
そしてその日作ったカニ汁と
一緒に食べてみました!
まとめ
以上、真似て作った
まねだせいこ丼のレポートを
終わります。
作業工程など全体的に
クオリティには改善の余地あり
ですが
やっぱりセイコ丼は
何とも言えない旨味がありました!
特に今日は外子のプチプチ感が
妙に美味しく感じました。
また 初めて作った割には
ましなほうだと思いましたが
よーく見てみると
手順4を忘れていたようです。
セイコカニ2尾のうち
1尾その工程を忘れてたみたいで・・・・