魚の刺身の炙りは
トーチガスが基本ですが
フライパンでも似たような
事が出来ないかとチャレンジ
してみました。
フライパンの場合炙ると言う
よりも焼くって感じになるので
焼き魚になってしまう場合も ・・・
てかそうなってしまいました!
でその後どうしたかと言うと
炙りサーモン用のサーモンを買う
今回用意したサーモンは
スーパーで買ってきた
ノルウェーのオーロラサーモンです。
切って売られているものより
柵の方がお得ですし、
何よりもフライパンで炙る
場合手際よく出来そうです。
裏表返すのが簡単ですから
炙りサーモンをフライパンでする
フライパンで魚を炙るのは
初めてなんで よく解らない
所もあります。
例えば
油はひいておいた方が
良いのか どうか
調べてみると
1. 少しひいておく
2. ひかなくても良い
と2つに分かれました。
『んー どうなんだろ?』
魚から出る脂があるので
大丈夫だと思うのですが
何しろ初めての事なんで・・・
それなりにひいておくことに。
フライパンが温まってきた
事を確認してサーモンを
フライパンに投入しました。
<スポンサーリンク>
炙りサーモン焼き加減は
正直炙る程度なんで
表面の色が変わる程度で良いと
思います。
予熱でも火が通るので尚更かと
でも焦げ目も付けてみたいと
いう願望があったので
表側の方はちょっと時間を長
めにしてみました。
裏側は色が変わる程度でさっと
炙りました。
炙り終わるとこのような感じです。
見た目悪くはないと思うけど
皮のついてない表側
やっぱり
焼き過ぎていたようです。
側面を見ると色が変わって
いますもんね ・・・
炙りサーモンを刺身にする
正直な話
刺身の柵は切ってから炙るほうが
失敗がないと思います。
フライパン上で裏返しする時は
少々面倒ですけどその方が後々
楽になります。
できあがった炙りサーモンに
包丁を入れると
思っていた以上に火が通っていたのか
身がポロポロと剥がれてきました。
「あー やっちまったー」
結構中の方まで火が通って
しまってもうニッチもサッチも
いきまへん
<スポンサーリンク>
炙りサーモンを冷凍で固めてみた
もう今の状態では
包丁でどうする事も出来ないと
感じた私は
「最後の手段?」
炙りサーモンの身を冷凍で固めて
から刺身にする荒療治に出る事に
冷凍庫に入れて待つこと40分で
冷凍庫から出してみます。
そして恐る恐る包丁を
入れてみると・・・
「おお・・・」
どうにかこうにか
刺身にできるではないですか!
炙りサーモンのカルパッチョ作ってみた
炙りサーモンのカルパッチョです。
レシピは
サーモンの炙り
市販のソース
三つ葉
玉葱
レモン
黒コショウ
それに今回はスーパーで買ってきた
お寿司のネタも加えてみました。
エビ、イカ、サーモン、等々
市販のカルパッチョソースに
黒コショウを降ってみました!
<スポンサーリンク>
まとめ
炙りサーモンを
フライパンで作る場合
その焼き加減が見えない
ので、ついつい焼き過ぎてしまう
ので注意して欲しいと思います。
表面の色が少し変わるくらいの
感じで丁度良いと思いますので
サッと炙るくらいにしておきましょう!