その日その日の仕入れ値に
関係してくる刺身の値段について
色々と調べてみました。
刺身の種類も色々ありますが
とりあえず良く食べるであろう
鰤(ブリ)をとりあげて考えて
いきたいと思います。
また刺身で買う場合と柵(ブロック)
の場合とでどれくらい違うのかも
比べてきました。
刺身の値段スーパーでは1パックいくら
仕入れ値の変動や、また種類の
違いもありますが
ざっくりと言うとスーパーの1パックは
400円あたりが一番多いと思います。
私の住む福井県のある地域では大体
どこのスーパーでもその辺りが多い
です。※地域によっては多少違うと思います。
例えば刺身1パック500円と聞くと
中味は別として「高い」という印象を
受けます。
買い物って大体予算があるし
刺身1パック500円ってちょっと
手を出しにくい感じがするんですよね。
それに刺身1パックだと大体6~7切れ
くらいだと思うので
もう1パック別の刺身を買わないと
食事のおかずにならない感じが
しませんか。
一人あたり150gは必要かと
またお店側の人に尋ねると
刺身1パックを400円で出せない
商品の場合は、なるべく仕入れないとも
聞きます。
昨日400円だった刺身が今日500円に
なっていたら常連さんは躊躇するはず
ですよね。
そうなるとその刺身は
買わずに別の刺身を買うでしょうし。
<スポンサーリンク>
刺身の値段スーパー天然と養殖
また鰤を例にして考えて
いきますが天然と養殖で一体
どちらが高いのか安いのか・・・
これについては一般的には
天然のものが高いですが、豊漁になると
逆転現象が起きる場合があります。
養殖の場合は安定した供給が
出来ますから値段の変動が少ないのは
当然のことです。
データディスカバリーによると
2013年1月~2016年8月までで
天然鰤
最高値1260円 最安値 249円
養殖鰤
最高値1232円 最安値 642円
値段の振れ幅が全然違いますね。
しかも近年は養殖物のほうが高い
時期が長いという結果まで出ています。
どうなってんだー
養殖ものは脂が多いので
それが好きな人とそうでない
人に分かれますが
あなたはどっちが好きですか?
鰤の刺身と柵の値段を比較してみた
という事で今回は近所の
地元某スーパーで同日に買った
鰤の刺身と柵の値段をグラム値
いくらになるか計算してみました。
また大手のスーパーではなく
地元密着型のスーパーなので
値段はそれほど安くはありません。
また今回は天然鰤ではなく
養殖ものになります。
まずこちらが刺身になったもの
8切れ入って80g 1パック499円です。
でこちらが柵状のもの(ブロック)
柵のものにはこのようにグラム数が
表示されています。156gこれで575円。
では計算してみましょう!
499円÷80g= 6.237円
575円÷156g= 3.685円
おおよそですが柵より刺身のほうが
1.7倍高いと言う結果が出ました。
鯵の刺身は1gいくら
ちなみに鯵の刺身についても
計算してみました。
こちらはgの表記が
なかったので実際に計ってみました。
101gあるので、グラムいくら(100g)
と考えた場合 約459円になります。
1gいくらになるのかも
計算しておきましょう。
459円÷101g= 4.544円
鯵は柵のものがなかったので
比較はできません。
激安スーパー柵の100gの値段
ある日のスーパーの柵の値段です。
- キハタマグロ 100g 258円
1g 2.58円
- 戻り鰹の叩き 100g 170円
1g 1.7円
- ぶりお 100g 297円
1g 2.97円
- カンパチ 100g 398円
1g 3.98円
参考までに
<スポンサーリンク>
まとめ
今回は鰤を例にしてスーパーの
刺身の値段について話して
いきました。
天然ものと養殖ものの値段の
違いから、グラムあたりの値段の
比較などについてでした。
今後は天然ものの鰤について
また安売りの大手スーパーの
刺身についても調べていきますので
今後ともどうぞよろしくです。