おでんを串で食べるって
どんな感じですかァ
僕はこれまで
おでんを串で食べた事って
ないです。
でも焼き鳥なんかは
串で食べるのが普通ですし
串で食べるとホント旨い!
ですから
おでんでも串で食べてるのも
有りかなあって思います。
また調べてみると
おでん串と言えば
静岡おでんが超有名でした。
そのご当地おでんを
モデルにして串の刺し方を
紹介したいと思います。
おでんを串刺しする具材
今回紹介のおでんの串刺し
具材についてです。
おでんの具材なら
なんでもかんでも串に
刺したら良いとも考えますが
例えば餅巾着などは
串に刺したりできませんよね。
そのように一部
串刺しに適していない具材が
ありますが大概串刺しにして
食べる事ができます。
- 大根
- 牛すじ
- 赤巻
- ちくわぶ
- ちくわ
- コンニャク
- うずら(玉子)
- がんも
- はんぺん
- 糸こんにゃく
おでん 串の刺し方は自由に
それではおでんの串の
刺し方を紹介していきたいと
思います。
焼き鳥と違っておでんの串は
煮込むことで抜けやすくなるの
で、なるべく深目に刺しておく
ところがポイントかなと思います。
大根串の刺し方
厚さ2~3㎝くらいで切った
大根の横から刺します。
一口サイズにする場合は
2等分、もしくは4等分に
するのもありですね。
牛すじ 串の刺し方
一口サイズで切って
焼き鳥串のように刺します。
1本の串に大体4~5個です。
串に刺す場合は縫うように
刺してきます。
赤巻串 刺し方
金沢おでんの具材で
一際かわいい具材が赤巻きです
厚さ7~8ミリくらいで縦に切って
から串に刺します。
見栄えが良いと思いません?
ちくわぶ 串の刺し方
凄く人気のある具材では
ないですが、定番の具材です。
これも厚さ7~8ミリくらいで
縦に切ってから串に刺します。
<スポンサーリンク>
ちくわ 串刺し方
おでん用のちくわですと
それなりに長いので
図のように4等分に切ります。
そうしておいてから
串に刺しこみます。
縫うように刺すことで
抜け落ちたりしません。
コンニャク 串の刺し方
コンニャクはこんな感じで
刺してみました。
また一口サイズにして
1本に何個も刺すのもありです。
玉子(うずら)串の刺し方
茹で卵は縦に串を刺します。
うずらは縦にしてから
3個差し込みました。
うずらは抜ける事が多いので
なるべく深めに差し込んで
おいたほうが良いかもです。
がんも串 刺し方
がんもは煮込みすぎると
煮崩れしやすいので
ひとつひとつが大きく
ならないようにしてみました。
市販のがんもを半分に切って
おいてから刺してみました。
はんぺん串 刺し方
静岡おでんでは黒はんぺんの
串刺しが有名ですが
私の近くには
普通の白いはんぺんしか
売っていませんでした。
串の刺す場所はこのあたり、
ちょっと厚めになった所です。
糸こんにゃく 串の刺し方
糸こんにゃくは市販のもので
結んであるのが売ってあります。
このように刺してみたら
簡単には抜け落ちませんでした。
昆布の串の刺し方
こんぶもこのような市販の
ものを買ってきました。
そして出汁にとってから
更に串刺しにして食べてみました。
これも縫うように刺していきます。
なると串の刺し方
なるとは斜めにカットしてから
1本の串に2個刺しました。
ピンクのなるとが可愛いですね。
<スポンサーリンク>
串刺しおでん鍋を作ってみた
今回作った
おでんの出汁のレシピはこうです。
- 水 1000㏄
- 薄口醤油 大さじ2
- みりん 大さじ3
- 麺スープ東丸 大さじ4
- 市販金沢おでんだし 一袋
これを味見をしながら
すこしずつ調整していきました。
かなりテキトーですが(汗)
それなりに旨い出汁に仕上がりましたよ。
煮込みは大根、コンニャク、牛すじ
から始め
※大根は下茹で済み
15分くらい経った後は
残りの具材を放り込みました。
全体で50分くらいで出来上がりです。
串刺しおでん鍋を食べてみた
串に刺してあるかないか
だけなんですが
いつも食べるおでんと
見た目が変わってくるので
それだけでもなんだか
楽しい感じがしますね。
おでんのピンチョス
おでんパーティーなんかには
おすすめだと思いますよ!
まとめ
以上おでんの串の刺し方に
ついてでした。
おでんの串の刺し方は
特に難しく考える事もないですが
抜けやすいものや
煮崩れしやすいものが
あるので、その見極めだけだと
思います。
おでんの串刺しって
普通のおでんよりも賑やかな
感じがするので
パーティーなんかには
超おすすめと思います!
アレンジ次第でもっと
おしゃれなおでんが出来ると
思います!
では今日はこのへんで。